活動報告

平成19年 (2007年)

11月22日(木)~30日(日) 「第6回 アイピー絵画教室作品展」 開催

[日時] 平成19年11月22日(木)~30日(日) 

     9:00~17:00 ※土曜・日曜は閉場
[会場] 西区役所 1階 西区民ギャラリー(大阪市西区)

11月15日(日)  講演会「ゼロトレランス」開催

[日時] 平成19年11月15日(日)  

     10:30~12:30
[会場] 日本ボーイスカウト大阪第142団

    発団30周年記念式典会場 にて
    (大阪市 西区 あみだ池 和光寺)
[演題] 「ゼロトレランス」

 疲れ果てた時代遅れの教育仮説からの脱却
[講師] 加藤 十八(かとう じゅうはち)氏    (中京女子大学 名誉教授)

[主催] 日本ボーイスカウト大阪第142団
[後援] NPO法人 青少年育成事業研究所

 


10月28日(日) 「第5回 アイピー絵画教室作品展」 開催

[日時] 平成19年10月28日(日) 10:00~15:00
[会場] ボーイスカウトバザー会場 にて

    (大阪市 西区 あみだ池 和光寺)

9月14日(金) 講演会「International Night at Cafe Part3」 開催

[日時] 平成19年9月14日(金) 19:00~21:00
[会場] こんがり工房 HORIE (大阪市 西区)
[プレゼンター] 桐野 修次(きりの しゅうじ)さん

大 阪府立高等学校教諭を経て英国エマソンカレッジにてシュタイナー教育教員養成課程修了。 その後、シュタイナー教育の理念によって作られたキャンプヒルと呼ばれる障害を持つ子どもたちのための 寄宿学校に関わり平成5年帰国。フリースクール「ラミ中学校」に約10年勤める。
現在東大阪市立小学校勤務。 

[参加費] 1,500円 IPY会員の方は、1,000円

    (コーヒーとパン付き)



 おしゃれな街”堀江”のとっても雰囲気のいいカフェ「こんがり工房」をお借りしての「International Night at Cafe」も 3回目を迎えました。
 今回は、シュタイナー教育について、実際に使われた教材もお持ち頂き、又参加者も参加してのワークショップを 行ないアットいう間の2時間でした。

 

6月23日(土) 講演会「アメリカの教育事情あれこれ」 開催

[日時] 平成19年6月23日(土) 14:00~17:00
[会場] 大阪市立堀江小学校 多目的室)
[講師] 斎藤 陽子(さいとう ようこ)氏 (教育評論家)

米国在住37年、米国にて教育関係に勤めた折に感じた、米国と日本の子育て及び教育の環境の違いを、 1997年よりインターネット上にて、コラム「アメリカ教育事情」として執筆する。 教育の違いについての講演活動を、山形、山梨、静岡、名古屋、佐賀、沖縄などで行う。
1941年朝鮮京城(現ソウル市)生まれ、終戦の年、沖縄へ引き上げて、沖縄で育つ
1967年 アメリカへ留学 結婚後、子育てをしながら公立小学校においてボランティア活動を行う
1981年より9年間カリフォルニア州立農学部勤務  
現在「USセラミック・インク社」副社長
ブログ カリフォルニアEssay http://yokos.cocolog-nifty.com/blog/

[コーディネーター]清水 佐知(当研究所副理事)

2年前に続き2度目のご講演でした。
≪主なトピック≫アメリカにはなぜ不登校児はいないのか
       アメリカにはなぜ学級崩壊や授業崩壊がないのか
       大切にされるアメリカの就学前教育
       低学年の適切な習慣を徹底的にトレーニングする方法
       幼稚園時代から集中心を養って、とても管理が厳しく、宿題が多いそうです。

案内チラシ
H19.6.pdf
PDFファイル 118.2 KB

3月23日(金) 講演会「International Night at Cafe Part2」 開催

[日時] 平成19年3月23日(金) 19:00~21:00
[会場] こんがり工房 HORIE (大阪市 西区)
[プレゼンター]
  ・橋本 佳代子(はしもと かよこ)さん

アメリカのモンタナ州にてインターンを経て、イギリス、ドイツのシュタイナー学校など訪問経験豊富

・清水 佐知(しみず さち)さん

 

[参加費] 1,000円  (コーヒーとパン付き)


2月~3月 研修会受託事業

大阪市西区民生委員協議会より参画型(ワークショップ)研修会の運営を委託されました。
[日時] 平成19年2月26日・3月12日
[実施場所] 京都市子育て支援総合センター こども未来館
[対象者] 大阪市西区民生委員・児童委員
[内容] 

  • 施設見学
  • 講演・討議 

     テーマ「子どもたちは今… 民生委員・児童委員としての関わり」